めるまが 民事信託専門チャンネルへようこそ 【民事信託の基本的な仕組み(その1)】

/////////////////////////////////////////////////////
高齢期を迎える前に!
ご自身のことはもとより
ご家族の生活の福祉について最善の対策を考えておきましょう。
/////////////////////////////////////////////////////


さていよいよ民事信託の仕組みについての解説に入ります。


以前【遺言・相続、成年後見の課題】の稿で、お父さんに成年後見が開始すると、成年後見人が選任され、成年後見人は家庭裁判所の厳格な監督のもと、お父さんの財産はお父さんの為だけにしか使うことができなくなるとご説明しました。逆に言えば、お父さんが望んでいた家族の為、例えばお孫さん達の教育資金には使えなくなります。
このとき民事信託の制度を利用すると、お父さんの望み通りの財産管理が出来ます。

画像が正しく表示されない場合は、Web 民事信託専門チャンネル のバックナンバーコーナーでご覧いただけます。


民事信託は、こうして始まります。

(1)委託者をお父さんとし、受託者を長女として信託契約を結びます。
(2)信託契約の内容は、
a;お父さんの預貯金を、長女が管理する信託口座に振り込む。
b;長女は、信託口座を管理し、お父さんの療養看護やお孫さん達の養育・教育の必要に応じて支出する。
といったところしょう。

このような信託契約を結んでおくと、お父さんが認知症などになり意思能力が認められなくなっても、長女がお父さんの財産をお父さんの望み通りに管理・処分できるようになります。
ちなみに、お父さんを受益者とすることが味噌です。
お父さんの預貯金を、長女が管理する信託口座に移し長女の財産としても贈与税はかかりません。
課税対象者は受益者ということになっていて、お父さんは原預貯金の所有者でありましたが、長女の所有になった信託財産たる預貯金の受益者になるのですから、税務上は、預貯金の所有者に変更はないことになるからです。

また、後見が始まると出来なかった、孫たちの養育・教育費への支出も可能になります。

高齢期を迎える前に、民事信託の制度を利用して、ご自身の望み通りの財産管理を是非実現してください。

=======================================
〒190-0022
東京都立川市錦町1−4−20TSCビル6F
川杉直司法書士事務所
Tel;050-6865-3984 Fax:050-3488-3905
Mail; tadashi.kawasugi@gakushikai.jp
ブログ 民事信託専門チャンネル
=======================================
web拍手 by FC2 inserted by FC2 system