めるまが 民事信託専門チャンネルへようこそ 【遺言・相続、成年後見の課題(その2)】

/////////////////////////////////////////////////////
高齢期を迎える前に!
ご自身のことはもとより
ご家族の生活の福祉について最善の対策を考えておきましょう。
/////////////////////////////////////////////////////

前回からは、遺言と相続そして成年後見制度の課題を見てきています。

遺言・相続、成年後見制度は伝統的な高齢期の財産管理・遺産承継の仕組みで、これから高齢期・老後を迎える方は、その仕組みをよく理解したうえで、有効に活用されることがまず求められます。
さて第2回目の今日は、お孫さんたちのためにせっかく遺言書を書きながら、認知症になったがための悲劇をご紹介します。

次の図をご覧ください。

画像が正しく表示されない場合は、Web 民事信託専門チャンネル のバックナンバーコーナーでご覧いただけます。



お父さんは、学齢期を迎える二人のお孫さんのために、その養育費・教育費に当てるためもあって、遺産のうち預貯金を長女に相続させる旨の遺言書を書きました。

しかしさすがに壮健を誇ったお父さんも寄る年波には勝てず、認知症を患ってしまいました。

認知症になると、民法上意思能力が認められず、物品の購入契約や財産の処分行為が一切出来なくなります。
ですが、成年後見制度を利用すると、成年後見人が本人に代わって法律行為を代理しますし、本人が例えば悪徳商法の餌食になってもそのような契約を解除することができます。
このように成年後見制度は認知症になられた方の財産を守るための制度です。

しかし成年後見制度は家庭裁判所の厳格な管理下で行われるので、後見を受ける人(成年被後見人と言います)の意思を必ずしも考慮しない取扱いも見られます。
これが認知症になったがための悲劇の始まりです。
次回からそのあたりをじっくりご紹介したいと思います。

=======================================
川杉直司法書士事務所
ブログ 民事信託専門チャンネル
Mail; tadashi.kawasugi@gakushikai.jp
=======================================

web拍手 by FC2 inserted by FC2 system