めるまが 民事信託専門チャンネルへようこそ 【遺言・相続、成年後見の課題(その3)】

/////////////////////////////////////////////////////
高齢期を迎える前に!
ご自身のことはもとより
ご家族の生活の福祉について最善の対策を考えておきましょう。
/////////////////////////////////////////////////////

さて前回でお父さんの成年後見が開始され、成年後見人が就任しました。

成年後見人には、一般に専門職後見人と呼ばれる弁護士か司法書士が選任されます。
かつて主流だった親族後見人は、被後見人の財産を自己目的に費消したり、後見業務に無知なため家庭裁判所の指導に従えないといった弊害が生じたため、今日では親族が後見人に選任されることは稀です。
仮に親族が後見人に選任される場合も、併せて弁護士等の後見監督人が選任されますし、被後見人の財産のうち当面本人の生活に必要な部分を除いて信託銀行への信託が義務付けられ、親族後見人が被後見人の財産を自由に処分することができないような措置が採られています。

そこで、今回の事例でも、成年後見人は弁護士か司法書士という設定でお話しします。


画像が正しく表示されない場合は、Web 民事信託専門チャンネル のバックナンバーコーナーでご覧いただけます。


さて、お父さんの身体介護の必要性もあって、高齢者用病院や老人ホームなどの施設に入居する必要が生じたとします。
そのための費用はまずお父さん自身の年金などが充当されると思いますが、入居一時金とか差額ベッド代や医療費など年金では賄いきれない部分をどうするかという問題が生じます。 1人暮らしをしていてもはや誰も住まなくなった土地家屋を賃貸するか売却して資金を捻出するのが最も合理的でしょう。

しかし成年後見制度の下ではこのようなことはできません。
民法に、成年後見人は、成年被後見人の居住用不動産を売却や賃貸をするには家庭裁判所の許可を得なければならないと規定されていて、家庭裁判所は、他に処分する財産がないなど特別な事情がなければ許可しないからです。

そこで、成年後見人としては、お父さんの他の財産、すなわち預貯金を取り崩したり、解約してお父さんの施設入居費用等の支払いをすることになります。

ここでお気づきでしょうが、お父さんは預貯金を長女への相続を通じてお孫さん達の養育費や教育費に充てることを希望していました。
しかし認知症になり成年後見が開始されるとその預貯金はご自身の施設入居費用などに使われてしまい、そのことが叶わなくなってしまします。

次回は、民事信託=家族信託の仕組みを使って、お父さんの願いを叶える方法を考えます。

=======================================
〒190-0022
東京都立川市錦町1−4−20TSCビル6F
川杉直司法書士事務所
Tel;050-6865-3984 Fax:050-3488-3905
Mail; tadashi.kawasugi@gakushikai.jp
ブログ 民事信託専門チャンネル
=======================================
web拍手 by FC2 inserted by FC2 system